白神山地に行った


前夜(1999/9/20)
装備がそろわないので、若干あせる。上手と村瀬さんにかりることが できた。なれないパッキングに時間がかかり、2時就寝。村瀬さんの いうとおり、睡眠時間2時間になってしまった。
初日(1999/9/21)東京->五能線->十二湖
出発。5時頃浅草橋発の浅草線で羽田へ。京急の乗り入れはとても便利だ。 寝付いたと思ったら、もう秋田。空港から駅は随分と離れている。リムジン バスで40分なり。
秋田駅から、快速「リゾートしらかみ」という電車で十二湖へ向かう。 イベント電車なので、かなり小賢しい。4両編成で、そのうち2両の端っこ には展望席みたいのがついている。真中の2両はボックスシートで、シート の間にはテーブルがすえつけられている。俺の乗った車両にはおばちゃんが 3組ぐらい乗っていて、早速暗澹たる気分にさせられたが、やはり最初の 検札の時から、車掌にからんでいた。五能線のメインの辺りでダイヤを1時間 ぐらいずらして同じ車両をはしらせるので、その間に駅で下車してイベント に参加しなさい、というお膳立てなのだが、当然どこか一箇所でしか降車 できない。2回下車するともう後続は用意されていないので、次の電車は 5時間後とかになってしまう。そのことに関して、そんな話は聞いてないと 食ってかかっているのだが、そのぐらいのことを確かめないでよくこんな 1日に数本しか走らないローカル線に乗りにくるものだとあきれた。というか、 理解不能。
  十二湖からはバスがでていて、10分ぐらいで奥の池が散在している辺りへと つくことができる。とりあえず、リフレッシュ村というところへいって、 寝る場所を確保することにした。3k円で6人ぐらい泊まれる三角形の空間を 借りた。一人で来たことを後悔した(しかたなかったんだけど)。 その後十二湖をぶらつく。下界ではあっても、なかなかいかした雰囲気で、 午後一杯つぶすことができた。車道から離れた金山の池から、青池へ向かう ルートは誰とも出会わず、また予想以上にブナまっていたのでよかった。 青池は本当に蒼い。硫酸銅を溶かしたような色なんだけど、魚が泳いでいる。 不思議。
その夜泊まったリフレッシュ村にはサウナがあって、使い放題なので気分が よかった。自分を含めて4組しかいなかったので、がらがらだし。栃木から 東北の最北端をめざしてバイクで疾走しているという人とサウナでいっしょ になったので話をした。白神岳に登りたがっていたので黒崎からのほうが よろしかろう、と地図を見せあう。ロードマップを見ると、日本海沿いの101 号線やら、山中のダート道とか、楽しそう。地方へ行くと免許がほしくなる。
2日目(1999/9/22)十二湖->白神岳山頂小屋
昨日であったバイク人間に朝起こしてもらったら、3:30だった。ヘッデン行動 は初心者には危険でしょう、とばかりに二度寝をきめたら登山口についたのは 6:30になってしまった。晴れていて、もう少し暑いぐらい。早速登り始めるが、 最初の目的地の大崩までは標高差460mほどあって、勾配がかなりきつい。そりゃ みんな逆からまわるさ。やっちまった?俺?と自問しつつ、3分に一回ぐらい 呼吸を整えながら這い上がった。シダ、ブナ、カツラぐらいしか判らないけど、 混生林のようでしたよ。大崩には1時間20分ぐらいかかって辿りついた。山側 からの強風で今にもがけ下に落ちそうな気がしてとても恐ろしいところでした。 高所恐怖症だしね。俺。大崩->崩山も240mを登るので急勾配なのだけど、距離 が短いのでまだしもましでした。
崩山まできてしまったら、あとはブナの原生林の中をだらだらのぼりおりする だけのはずなので、精神的には相当余裕ができ、崩山の三角点でやらせ写真を 撮ったりした。体力的にも相当楽チンで、飛毛脚とは言わないまでもズンズン 教でしたよ。肝心のブナはthe巨木文明というようなでかいものはなく、比較 的若そうな木が生い茂っている状態であり、林の中から個々の木々を見るより 小さいピークから小さい谷を挟んで望む次のピークに繁るブナ林、というのが 見所だった。と思う。下は笹が背丈の上まで生えており、白神山地の核心部分 方面への展望は稜線にでるまで殆どなかった。そして、稜線にでるころには 小雨がぱらつき、霧が山のほうから吹きつけてくるような生憎の空模様になって しまい、その霧は翌日の下山時にもまだ若干残っていたので、白神山地のご本尊 の全貌を拝むことは結局できなかった。残念。それから、稜線というのはちと 怖い道ですね。高いぜ高いぜ、高くて死ぬぜー(落ちたらね)というのがあからさま で、しかも強風がびゅーびゅーと吹き付けてくる。霧がたちこめてきたら、全然 平気になりましたが。 
山頂の小屋についたのは1時頃でした。また山頂の三角点で写真を撮ったり、 水場に行ったりする以外にはすることもなく、小屋にも自分しかいなかった ので昼寝三昧。最終的には神奈川から来た一人(神奈川県警とにらんだね)と、 地元の二人連れの計4人。俺以外公務員らしい。だから?。小屋の下には大量の ビールその他の酒などが保存されている倉庫があり、地元の二人連れは今日の ような秋分の日や、夏至の日には決まってここへきて酒盛りをしているそうで、 運のよかった俺はご相伴にあずかることができたのだった。そこで、向白神岳へ 登るのは相当に厳しいらしいこと、白頭山は中国側から登ると山頂まで10分の ところまで車で行けることなどを聞いた。中国人の土木工事にかける情熱は並々 ならぬものがあるものだと、全然関係のないことを感心したりした。 追良瀬川の遡行にもひかれた。 
3日目(1999/9/23)白神岳山頂小屋->不老不死温泉
5時に起きた。頭が痛い。二日酔い。やっちまったんだヌーン。 のろのろ準備をして、6時前に出発。雨は降っていないが霧は未だ晴れず。 昨日の登りはじめと同じぐらいの速度で下山開始。たまに 霧の切れ目に日本海が 見えてなかなか感動的なものがあるが、こみ上げてくるのは吐き気。そして頭痛。 休み休み下る途中で5組8人とすれちがう。昨日の道中は誰にも会わなかったのに。 結局4時間かけて登山口まで降りた。時間がかかりすぎたので(1時間ぐらいも)、 もう次の五能線は5時間後であり、絶望的な気分になりながら電波でUFOタクシー を呼びながら林道を下っていると一台の車が後ろから走りきて、そして止まった。 昨日の地元の二人連れが俺より1時間40分も後から下山を開始して、追いついたの だった。彼らはなんと俺を不老不死温泉まで連れてってくれるというではないか。 最強に嬉しんだ。
そんなこんなで不老不死温泉には予定より早く、正午頃にはついてしまっていた。 件の二人連れから料理もまあまあであることを聞いたので、たけしの願いを叶える べく早速チェックイン(十二湖近くの汐ガ島というところは料理が最強らしい。 誰か機会があれば是非)。温泉に入る以外にはすることもないので、温泉昼寝温泉 昼寝を何回か繰り返す。晩飯は刺身、さざえなど。量も多くてまいったねこりゃ。 夜にも日本海に面した露天風呂に入る。今日は下山しただけの日だった。
4日目(1999/9/24)不老不死温泉->八郎潟->東京
今日は一日フリーなので、時刻表をにらんで角館とか、秋田縦貫鉄道とかいろいろ な可能性を検討した結果、男鹿半島(八郎潟)へ行くことにした。男鹿線は意外と 本数があるだ。
男鹿線の脇本でおりて小さい山に登ろうと思ったが、駅のパンフをみるとランダムノイズ発生装置の出来損ないのような変な建物が建つ俗まったゾーンのようなので、 手前の船越で降りて、大潟村役場の方へ向かうことにした。バスは1時間30分後に しかないので、平らだし直進軍行だぜと歩き始めた。ここでの勘違いはスケール感 と気温である。特に後者は後で知ったのだが、その日はフェーン現象が発生していて、 34度ぐらいまであがっていたらしい。1時間ぐらいで歩くことを断念し、たまたま あったドライブインで休憩。テレビでは台風接近と台湾地震を報道している。飛行機 も幾便か欠航しているらしく、不安になる。で、後から追いかけてきたバスに乗る。 途中、大潟村を経由するかと思ったら、違うほうを通って行ってしまった。ここでも 過ちを犯した。せめて大潟村の近くで下車すればよいのに、終点まで行った。終点で バスを乗り継ごうとしたらなかったので、泣く泣く照り返す日差しを浴びながら 残存湖の堤防の上を再び歩き始めた。村の核心部には2時間ほどかかった。そこには 8階に温泉があって、八郎潟を見渡せるという施設があったので生きかえった。で、 JRの駅に行くバスを調べると午後には1本しかない。危ないところだった。八郎潟は 恐ろしいところだ。車のない人は絶対に行ってはならない。
その日最後の失敗は、秋田駅から空港へ向かうバスの時刻を調べていなかったので、 大枚をはたいてタクシーに乗らねばならなかったこと。まあ、下調べしていたところで 大潟へ行った時点で間に合わないことは確定だったんだけど。
おしまい