ラサに行った

ラサに行きました。
2002->3の年末年始は、チベットに行くことにした。ネパールに行ってからというもの、チベット熱が高まっていたのであるが、調べてみると一週間から10日程度でもなんとかなることが判ったので、決行することにしたのである。

チベットを旅行するには、いくつかの許可証が必要になる。
(1)中国ビザ
(2)入境許可証
(3)外国人旅行証

(1)は中華人民共和国のビザ。現在、個人で取得することはできず、旅行代理店を通して取得する。
(2)は、チベット自治区に入るための許可証である。これも個人で取得することはできず、形式上であっても、一応はツアーの形にして旅行代理店を通じて取得する。
(3)は、チベット自治区内の開放都市以外の地区に行く場合必要なもので、公安局で取得するが、これも個人には発給してくれない(いろいろ技があるようだが)。なお、開放都市になっているのは、ラサといくつかの街だけである。

また、ラサに日本人が入る方法も、以下の3つに限られている。
(A)成都から飛行機
(B)ゴルムドからバス
(C)カトマンズから

リーマン旅行者に可能なのは(A)である。成都の旅行代理店で人数が集まるのを待って、ツアーを組む方法が一般的なようだが、それだと成都で数泊(最短2泊)しなければならないので、ちょっと高いけど日本からツアーを組んで、(1)と(2)を取得して貰うことにした。そうすると、成田->成都(1泊)->ラサが可能になる。

日程は、12/25->1/2で、行き帰りとも成都で一泊。さらに、成都への直行便が取れなかったので、一度広州を経由する。

これで23万円。後で考えると、ラサのホテル代など只のようなものなので、正月とはいえ、恐ろしく高い。。。しかし、成都で2泊する程日程も余裕ないし(T_T)。

12/25 出発
成田を10:00に出て、広州で入国。

代理店は現地発券して安くあげているようで、乗り継ぎの空港で、現地の旅行会社の人がチケットを持ってきてくれる仕組みになっている。成都への便まで3時間ぐらいあって、暇を持て余す。代理店の人も、別に帰っていいと言ってるのに、責任があるからとずっとくっついているので、疲れた。

広州から成都までは、2時間ほどのフライト。成都は三国志の蜀の都だったところで、史跡があったり、パンダがいたり、四川料理があったりと、ここだけでも楽しめそうだが、ついたのは20時すぎ。翌日は7時のフライトなので、早く寝る。

12/26 ラサへ
ラサへの飛行機は意外と大きくて、A340か何かだった。成都は標高500mぐらいの盆地だが、そこから標高3,600mのラサ空港(ゴンカル空港)へ飛ぶ。眼下の景色は恐ろしいぐらいで、飛行機が不時着したら助からないだろうなぁ、とイランに行ったときと同じことを考える。飛行機が随分と低いところを飛んでいるような感覚に襲われる。

空港からラサまでは、車で1.5時間くらいかかる。なので、空港がある場所はかなり辺鄙で、こんなところに着陸して大丈夫かと不安になるような場所で飛行機は高度を下げはじめて、ちょっとあせった。
空港からラサまでは、ヤルン・ツァンポ川沿いの綺麗に舗装された道を走る。木が一本も生えていない砂山と川だけの荒涼とした風景に、さっそくかなりの衝撃を受ける。

ついたラサのホテルは、中級ぐらいといったところだが、割とへぼい。シャワーが19時まではぬるいとか。まあ、ラサだからこんなものなのだろう。
あとは、出発日まで完全フリーなのだが、郊外のヤムドク湖に行くことにして、29日に手配を頼んだ。1200元。一人だとこういうときに厳しい。

ちょっと頭が重い感じがするので、ちょっと休んでから、午後は高度順応のため散歩にでた。
ポタラ宮を中心として、ラサ市街の西側が最近開発した中国風の町、東側がチベット風の町になっている。とは言っても、東側も近年かなり開発が進んでいるようである。
ホテルがあるのは西側なので、そこから東へ、ポタラ宮、大昭寺(ジョカン)まで行って帰ってきたが、ちょっと歩くと息切れがしてしまうのと、日差しが強烈なのに、さすがはにチベットだと思った。
それから、便所が汚い。というか、道で糞してる子供とか、しゃがみ小便しているおばあさんとかが平気でいるのには驚いた。。。

12/27 ポタラ宮->ジョカン
まずは、ポタラ宮に行くことにする。歴代ダライラマが住んでいた建物であるが、政治機関であると同時に、歴代ダライラマの霊塔や宗教施設も含まれているコンプレックスである。17世紀ごろから建設がはじまったらしいが、現在(1959年に14世が亡命するまで)まで現役で使いつづけられてきたのがすごいと思う。
中は、主にダライラマの居住区である白宮と、宗教施設である紅宮に分かれていて、それぞれの部屋が複雑に積みあがり、迷路のようになっている。公開されているのは、紅宮の一部である。

チベットでは、コルラといって、何でもありがたいものに対して、右回りに廻ることになっている。小さなマニ石から、霊山に至るまでこのルールが適用される。
なので、ポタラ宮に入る前に、ポタラ宮を一周するコルラ道を右回りに廻る。
冬は寒いので、観光客が少なく、農閑期なので全チベットから集まってくる巡礼者の数が多い。ポタラ宮を廻っている巡礼もかなりいて、羊!を連れているおばあさんとか、五体投地をしている人たちなどを見かけた。それから、やはりマニ車がぐるっと据えつけられていて、ぐるぐる回して廻る。

ポタラ宮には正面から入る。外国人は70元。ポタラ宮は垂直にいろいろ積みあがっているので、まず一番上まであがって、それから中を見ながら下りてくる順路である。二日目とはいえ、大量の階段を上るのは息が切れる。それにひきかえ、巡礼はおばあさんでも達者である。
ポタラ宮の屋上からは、ラサ市街を一望できる。ほんとによくこんな場所に町を作ったと思う。

まず、ダライラマの居室であった日光殿が屋上にあるのでそれを見て、そこから紅宮を下りてくる。 紅宮には15mの霊廟とか、大量の派手な色の仏像とか、大量のありがたい経典とかが収められた部屋がたくさんあり、それらを巡礼とともにやはり右回りに廻りつつ、見学する。部屋がどれだけあるのかは判らないが、999の部屋があるといわれているらしい。見てるうちにそれが大げさではなく感じられてくる。

チベットでは、灯明にロウソクではなくバターを使う。巡礼たちはバターを入れた器をもってまわり、それぞれの灯明の前で自分のバターを削り落として追加する。床は石なのだが、そういうことになっているので、かなり滑る。一度転んだ。それから乾燥しているので、火がついたらよく燃えるだろうし、消すすべも無いと思われる。あちこちに消火器が10本ぐらいまとめ置きしてあったが、無駄だろうなあと思う。

内部は、良く判らないけどすごいです、の一言。チベット仏教の知識が無いのであれだが、どの仏像も派手な彩色で、表情が豊かだったのが印象的。それが薄暗くバターくさい中に大量に並んでいるのは圧倒的である。そういえば、どの寺にいっても中は薄暗かった。外の日射があまりに強烈なのでせめて中だけでも暗くしたいのか、電気が高い(らしい)せいなのかはよく判らないが、あの特有の濃い雰囲気の一因であることは間違いない。

写真を撮ってはいけない(撮っても暗いので写らなさそう)ので、残念ながら内部の写真はなし。外観などの写真

ポタラ宮の次はジョカン(大昭寺)である。ジョカンもチベット仏教の有名な寺で、まさにメッカである。ポタラ宮に比べ規模は小さいが、歴史や濃さでは引けをとらない(と思う)。つくりは入れ子構造になっていて、中になるほど空間が濃い。

正門の前は五体投地場と化していて、足の踏み場もない。その正門をくぐって薄暗い通路を抜けると、吹き抜けの中庭にでる。中庭は読経している坊さんやら、それに群がる巡礼やらでごった返しているが、その奥には扉に閉ざされた本堂がある。この本堂の周りは当然のようにコルラするための通路になっていて、一周ぐるっとマニ車が連なっている。ここを巡礼に混じって例によって右廻りするのが、流れるプール感覚で非常に気持ちが良い。

ひとしきり廻った後は本堂であるが、チベット人に開放されているのは、午前中と夕方だけのようである。このときは、チベット人巡礼が長蛇の列をつくるが、外国人観光客も無料でジョカン境内に入ることができる。昼間は、チベット人は本堂には入れないが、外国人観光客は入場料70元で本堂にも入ることができる(境内にも70元払わないと入れない)。

この日は昼間に空いている本堂に入った。真っ暗な通路を抜けると、二階の窓からほの明かりの差す吹き抜け空間にでる。ここに本尊(多分)があり、坊さんが読経する席が並んでいる。たまたまこのときは20人ぐらいの坊さんが読経していたが、日本のと違って、独特の唄うような節回しで一斉に読経しているのは、ちょっと音楽的で楽しそうであった。

本堂の中の縁もやはり右回りに廻るようになっていて、そこにはまた大量の派手な仏像(こればっか)が並んでいる。何とか菩薩とか、何とか護法とか、高僧の像なんかもあったようだが、よくわかりません。

本堂からでて、二階にあがる。二階やその上の階の屋上は、ベランダというかテラスというか、単に陸屋根というのが正しいのだろうが、そんな風になっていてあがることができる。さっきの中庭や本堂の外周の回廊は実は吹き抜けになっているので、うえから巡礼がぐるぐる廻っているさまを眺めたり、ポタラ宮を望んだり、ちょっと昼寝してみたりすることができる。無風で晴れている上に人が少ないので、昼寝には最適だが、日焼けが恐ろしいので、早々に退散する。

で、このジョカンも大層ありがたい寺なので、当然、寺自体の周りも右回りの対象となっていて、寺を一周する街路ができている。バルコル(八角街)といって、みやげ物屋がずらっと軒を連ねている。お経や数珠、マニ車や灯明用のバターなどの仏教用品が多いが、服関係とかナベとか、何でも売っているようである。道は石畳になっていてよく滑るのか、手や膝にプロテクターをして飛び込みをするような感じで楽しそうに五体投地をしている巡礼が結構いた。遊び感覚なのかもしれない。

ジョカンとバルコルの写真

あとは、ジョカン周辺は旧市街でチベット風の町並みが残っているので、ふらふら散歩。モスクなんかもあった。
垂直移動距離が長いのと、高所なので息切れするのと、ポタラ宮では休むような場所も無くひたすら右回りしていたので、結構くたびれる。チベットではただ歩くだけでもしんどいので、観光するのは一日一ヶ所にするのがよさそうである。

12/28 ジョカン->セラ寺(色拉寺)
午前中はまたジョカンにいってみた。昨日は午後3時ぐらいだったが、そのときとは入り口の五体投地している人の数が全然ちがう。足の踏み場に困るぐらいだ。中も、本堂に入ろうとしている巡礼の列でごった返していた。70元払って独占状態のジョカンも気持ち言いが、ラサのパワースポットぶりを感じるなら、朝か晩が良いようである。

午後はセラ寺へ。セラ寺はゲルク派の大寺院で、最盛期には5,000人以上の坊さんがいたらしい。もはや一つの都市みたいなものである。が、文革で壊されたり、ダライラマ14世の亡命について行ってしまったりで、今は数百人規模らしい。

セラ寺は街の中心からちょっと離れているので、5路のミニバスにのる。やはり巡礼が多い。ここでも右回りの法則なので、寺にはいって巡礼について廻るが、建物の多いこと。たくさんの学堂やらなにやらの建物を順に巡っているうちに、すぐに現在地が判らなくなってしまった。機能が同じなので、似たような建物が多く、まるで区別がつかない。まるで一方通行(右回り)の迷路である。何か目的があるわけでもないので、適当にふらふら歩き回るのも楽しいが、文革でぶっ壊されてそのままと思しき廃墟もかなりあり、そんなところにうかつに足を踏み入れると人糞が大量に落ちてたりして、なかなか気が抜けないのであった。

彷徨っているうちに、チベット4回目という日本人にあった。その人も迷路にはまっているようだったが、地図を眺めたりしているうちに現在地が判明した。何となく一緒に廻ることに。

実は、チェ・タツァンという学堂にいたことが判明したが、その隣には林があり、そこでは修行僧が毎日15時から禅問答の修行をするらしい。ちょうど15時前だったので、早速行ってみることにした。時間になっても我々2人しかこないので不安になるが、その日本人がいうには、夏など多いときには、そこらじゅう観光客だらけになるという。そうこうしているうちに、徐々に小豆色の衣装を着た坊さんが集まってきた。来るわ来るわで、50人ぐらいは来ただろうか。最初は座ってみんなそろうのを?待っているのだが、日本の大学生ぐらいまでの若い連中が多く、小石をぶつけたりしてふざけている。あんまり修行という緊迫感はない。そのうち、何が合図になったのかわからないが、一斉に問答が始まった。

2人一組になって、一人が坐り、もう一人が立つ。立っている方が質問する側、坐っている方が答える側である。質問するときに、独特のフォームで手を打ち鳴らす。「そもさん」「せっぱ」である。これでセラ寺の問答は有名らしい。チベット語?なので何を言っているのか判らないが、結構まじめに考え込んでいるようだった。

セラ寺は山のふもとにへばりつくような位置に作られている。裏山にもお堂があって、下からも小さく見ることができる。そこまで行くのはちょっとしたトレッキングになって楽しそうだが、時間も体力もないので、裏山の下のほうにあるお堂まで散歩する。やはりしつこく右回りのルールが適用されるので、近道をしようとすると、巡礼のおばさんにだめだめ、と押し返されてしまう。何とか右回りでそこまで登ると、かなりいい景色であった。また機会があれば、上のお堂にも行ってみたいものである。

セラ寺の写真

ジョカンの前に戻ってきて、その日本人お勧めの店で一緒に晩飯を食べる。ジョカン前広場から西を向いて、道路を挟んだ右側にある店(名前忘れた。読めなかったからつい。)で、二階がオープンテラスになっている。客層もチベット人が多く雰囲気がいい。
その人の話によると、ラサもここのところかなりのスピードで開発が進んでいるという。ジョカンの目の前の道も、10月(2ヶ月前)には舗装されていなかったという。どんどん中国風の味気ない街に変わっていっているので、中国人による観光地化の手が及ぶ前に、旅行した方がよいようだ。あとはカイラスの話などを聞く。ヒッチの旅行はいかにも大変そうだ。

12/29 ヤムドク湖 
この日は、ヤムドク湖という聖なる湖を見に行くため、車を手配していた。チベットはまともな道が少ないので、ランクルを何人かで借りてツアーを組むというのが良くある方法らしいが、一人なので貸切である。オフシーズンなので安くはなってるとはいえ、一人旅の辛いところである。

ヤムドク湖はくるみを割った中のような複雑な形をしている。それをカムパ・ラ(峠)というところから望む。カムパ・ラは標高4,700mぐらいにあり、ラサから車で2時間程度である。そのうち1時間は空港までと同じ舗装道路で、途中分岐してから山道を1時間上る。急峻な崖にへばりついた、柵もない道をぐねりぐねりと上っていくのだが、たまに軍用トラックを追い抜いたり、対向車があったりと、あぶなっかしい。羊のむれが横切ったり、放牧されてるヤクを見たりもした。
カムパ・ラはさすがに絶景で、ヤムドク湖を見下ろす景色はすばらしい。よく晴れていたので、7,191mのノジン・カンサンも拝むことができた。ここを越えていくとギャンツェなどに通じているらしいが、この日はここでおしまいで、ラサに戻る。ちょっと勿体無い。チベットは広いのでもっと時間が欲しいところだ。

ヤムドク湖の写真

午後戻ってきて、おとなしくバルコルのあたりを散歩。みやげ物を冷やかす。

夜は、ラサで一番の高級ホテルであるラサホテルのレストランで、名物メニューであるというヤク・バーガーを食べた。最高級ホテルといっても、ラサなので高が知れている。行ったときも、自分を含めて2組しか客がいなかった。いくらオフシーズンといっても。。。ヤク・バーガーは、ちょっと固めのハンバーグという感じでした。

12/30 ガンデン寺
この日は、早起きしてガンデン寺に行った。ガンデン寺もセラ寺と同様、ゲルク派の大寺院で、昔はやはり数千人規模だったらしい。ラサから巡礼ミニバスで2.5時間ぐらいのところにあるが、4,200mの山の頂上にはりついている。

ミニバスは6:30にでるが、ラサも北京時間を使っているので、この季節では日が出るのは8時過ぎであり、全然日の出前である。一日の一番寒い時間帯にでるので、防寒対策は欠かせない。ホテルから巡礼バスのでるジョカン前までは、この時間でもタクシーは走っていたのでそれで行く。ミニバスはまだ走っていないようだ。

巡礼バスは往復で20元。客は農閑期だけあってほとんどチベット人の巡礼である。観光客は自分以外にもう一人いるぐらい。指定席になっているので、券に書いてある座席に座るが、前の席の窓ガラスが1/3ぐらい割れている。よくみると、窓ガラスといってもただのガラスで、桟がない。ただのガラスを溝にはめているだけである。バスは満員にならないと出発しないので、でたのは7時過ぎぐらいだった。

暗い中をバスはひた走る。体のバスの躯体側が寒く、輻射熱をがんがんに奪われる。既にバスの中でフル装備である。途中、ガチャンという音がして、前の席の窓ガラスが外に落ちた。そこからが大変で、氷点下の風が容赦なく吹き込んでくるがどうしようもないので、輻射熱どころではなく対流で熱を奪われるままに、縮こまって震えていた。そうこうしているうちに、だんだん明るくなってきた。もう道はガンデン寺のある山への登りに差し掛かっているようで、ヘアピンカーブの連続になり、そんなにスピードもでないので吹き込む風も少しはおとなしく、また温度も心なしか上がったような気がする。それから30分ぐらいでガンデン寺に到着した。

さて、ガンデン寺でも右回りである。ここでは、山を一周するコルラ道を巡る。所要1時間ぐらいであろうか。例によって巡礼について廻る。山の裏側からは、キチュ川やわずかな平野、その向こうの山なみが、タルチョー(万国旗の旗がお経になったようなもの)のはためく中に望め、すばらしい景色である。寒い中を来た甲斐があったというものである。
山を廻ったあとは、また寺の建物を巡る。一周してバスが止まっている駐車場の手前あたりに料金所?があり、寺の拝観料を払う。25元。

駐車場には自分達の乗ってきたバスのほかに、4台のバスと数台のランクルが止まっていた。結構来ているようだ。駐車場の傍らに、宿坊&食堂があり、ツクパ(麺)とバター茶を飲む。バター茶は、ミルクティのミルクの変わりにバターと塩が入ったもので、味は良くないが大変温まる。

腹ごしらえが出来たので、ガンデン寺の駐車場を挟んで向かいにある小高い丘に登ることにする。ガンデン寺で既に4,200mなので、10歩ごとに息が切れて立ち止まる。上まで1時間かかった。頂上には、大量のタルチョーがはためいている。何のご利益があるのか判らないが、小さいのを下で買ってきたので、それを結びつける。おみくじみたいなものだろうか。
頂上からはガンデン寺とその山が一望できる。荒涼とした周囲の風景と、そんなところに築かれた建物や根付いた文化とのギャップに暫し感じ入ってみたりする。
また、ガンデン寺の反対方向に、サムイェの方へと続く山道と思しきルートを確認。ガイドブックには、ここからサムイェまで3,4日のトレッキングルートと書いてあるが、尋常ではなさそうだ。

丘から下りてきて、バスが出発する14時にはまだ時間があったので、もう一周ガンデン寺の山をコルラする。天気がよいので、とても気分がいい。14時ちょっと前にバスは出発。

ガンデン寺の写真

行きは懸命に眠って我慢していたが、帰りは起きているので吹き込む風が痛い。こんな席に座ってしまったのは全く不運としか言い様が無い。

帰りは、途中タクツェのサンガ・カル寺によってからラサに戻る。サンガ・カル寺は、まあどうということもない普通の寺であった。

12/31 デプン寺
ラサ最終日はデプン寺へ。デプン寺、セラ寺、ガンデン寺で、ゲルク派の三大寺院であるが、デプン寺が最大寺院である。ただ、デプン寺でも他の寺と事情は同じで、現在は数百人規模まで縮小しているらしい。

デプン寺も郊外にあるので、まず3路のミニバスに乗る。下りたところでトラクターバス?が待ち受けているので、それに揺られて15分ぐらいでデプン寺につく。

デプン寺はとにかく広い。またすぐに現在地がわからなくなってしまったが、適当に廻る。途中、文革時代に描かれたと思しき落書きなどが残っていたが、あとは見所がよく判らないまま一周してしまった。

デプン寺の写真

デプン寺からの帰りは、ミニバス乗り場まで歩いてみた。トラクターで上ってきた車道ではなく、林の中に小路があり、木漏れ日系で気分がよい。

午後は、唯一のデパートやバルコルに行って、みやげ物などを物色する。ケリー・チャンのCDとかを買ってみる。ジャケットは本物だけど、中のCDが胡散臭い。中国ではこういうものなのだろうか。

1/1 成都
午前中のフライトで成都へ。

現地の代理店がまとめて取り仕切っているようで、他の日本人旅行者2組と一緒になる。

半日時間があるので、日中は街をあるいて、夜は他の旅行者と一緒に四川劇を見に行くことにする。

まず、バスにのって陳麻婆豆腐店の二号店へ。バス停は青羊宮。ここは、麻婆豆腐を発明したという超有名店である。当然麻婆豆腐を注文。でてきた麻婆豆腐には山椒が山盛りになっている。口が辛いというより痺れる。こんなもの喰っても大丈夫なのだろうか、というぐらいである。ペプシと一緒になんとか完食。

そのあと、青羊宮で初詣をする。青羊宮は道教寺院である。左右対称に堂が並んでいて、なぞの仙人が祭ってあったり、例の太くて長い線香立てがあったりして、それっぽい。境内には茶館があって、みなのんびり茶をすすっている。成都ではこのあともあちこちで茶館を見かけた。

武候司(司は示編がつく)は、三国志に出てくる劉備元徳と諸葛孔明を祭った堂で、中は公園になっている。夕方になりかけていたが、静かで気持ちのよい空間。三国志登場人物人形(実物大とか、巨大なのとか)や、劉備の墓などがあった。

夜の四川劇をやっているのは、昼間行った青羊宮の隣の公園内の施設だった。中国雑技団のような出し物や、人形劇、劇など。人形や人間の顔が一瞬で変わったり、火を噴いたりするので知られているらしい。内容は、思ったより面白かった。人形使いは、ちょっとヤンシュワンクぽくなくもない。

成都の写真

チベット人はみんな素朴だったが、中国人はあくが強いというか、ふてぶてしいというか。特に成都がそうだとは思わないが、いきなり疲れてしまった。中国に行くなら少数民族地区へがよいと思う。

1/2 広州->成田
午前中のフライトで広州へ。成田のフライトまで5時間ぐらいあるので、一度街にでることにする。成都は午前中霧がでることが多いそうで、フライトがよく遅れるという。なので、乗り継ぎ時間が長いのである。

広州白雲空港は街の近くにあるので、ミニバス15分でバスターミナルにでることができる。ただし、巨大なバスターミナルについてしまったので、周りも流通関係の建物ばかりで、かなりごみごみしている。しばらくふらつくが面白くもなさそうだし、旨そうな店もないので、その辺のホテルの食堂に入る。午前中なので点心バイキングをやっていたがさすがに旨し。エビシュウマイがよかった。

空港に戻り、ひたすら待ち、つつがなく帰国する。

まとめ
チベットいいっす。まじで。食事は不味いし、トイレは汚いが、それを補ってあまりある。濃い文化と荒れ果てた自然のギャップがすごすぎ。また是非いきたい。

ただ、ラサだけならともかく、チベットは広いので、ある程度時間がないとあちこちまわるのには厳しそうだ。セラ寺であった日本人は、カイラスに行くのに一ヶ月かかったそうな。または数人で行って、ランクル借りるかがよさげ。

次はいついけるだろうか。

おしまい