青ヶ島へ行った

青ヶ島へ行きました。
ゴールデンウィークの後半5/2〜6に青ヶ島に行きました。いっしょに行ったのは木下さん。青ヶ島というのは伊豆諸島の最南端の人口250人ぐらいの小さな島で、八丈島からさらに船で3時間ぐらい行ったところにあります。小さいけど、複式火山を形成しており、中はカルデラと内輪山がきれいにおさまっています。
行き方は、まず八丈島へ東海汽船の船にゆられて10時間強。そこからまた50人のりぐらいの船に乗り換えて3時間ほど揺られるとようやく青ヶ島に着くのです。
東京=>八丈島
予想はしてたけど物凄く混んでて、いきなり予定外の甲板テント泊となってしまいました。さらに、×稲田大学旅の会という馬鹿な集団がいて、船が出港する前に出来上ってふらついていました。雨降んないかなーと思っていたら、うまいこと小一時間ほど降ってくれて、安らかに眠ることができました。しかし、これで2等というのは酷い。一番安い席ではあるけど、これじゃ荷物なみっす。
八丈島=>青ヶ島
八丈島から青ヶ島へは還住丸という定員50人ぐらいの小さな船に乗ります。この船は海が時化ていると出港しないか、しても青ヶ島の港につくことができません。その確率は50%ぐらい。今回は行き帰りとも海が凪いでいて、無事に着くことができました。乗ってる人は20人ほどなんだけど、それでも多いそうな。
青ヶ島の港
青ヶ島に港はひとつしかありません。それもこんなちっこい港なので、ちょっと大きい貨物船がくるとをします。日本で艀をしているのはここだけだそうな。
釣りとかするのもここ。なぜならここ以外はほとんど崖になっているので、海岸におりれないからです。
地形など
さて、まず村役場へ行ってキャンプ場の届けをださねばなりません。ちょうど民宿やってるおやじが車に乗せていってくれました。まともに歩くと高さ400mくらいの外輪山を越えていかねばならなくて、結構大変なので助かりました。集落は猫の額ほどの外輪山の外の平らな地域に集中しているので、買い物や(店は2軒しかない)水を調達するには必ずそこまで行かねばならないんだけど、このおやじ(実は日本国防協会理事で憂国の士らしい)がいろいろもってきてくれた。そうそう、キャンプ場は内輪山のふもとにあるのです。二重丸を想像してもらって、内側の丸が内輪山、外側の丸が外輪山とすると、内側の丸から外側の丸の外に行くには必ず外側の丸すなわち外輪山を越えなければならない、っていうことです。ああ、説明しづらい。こんな感じっす。
集落のある辺り
届けを出した後、その辺を散策しました。産業はパッションフルーツと牛らしい。パッションフルーツはシーズンではないらしく、牛も3匹しか見なかった。牛は大きく育ってしまうと島外へ運び出せなくなってしまうので稚牛を育てて売っているそうです。漁業も市場が遠いので、一人しかやってる人がいないらしい。。。どうやって生活してるんだろう。
島の一番高いのは外輪山のこの辺りで、天気が良かったので見晴らしはかなりいいです。東京百景のひとつだそうです。
キャンプ場
キャンプ場があるのは、島の中心部の池の沢というところです。なんでも昔池があったらしいんだけど、江戸時代に噴火して山になってしまったそうな。そのときには人口300人のうち100人以上が逃げ遅れて死んだそうです。
そんな火山なもんだから、そこここから地熱で蒸気が噴出しています。ふるさと創生資金でつくられた立派な地熱サウナがあるんだけど、初日は残念ながら休み。また、食べ物蒸かし機っていうか、単にコンクリの箱に蒸気を集めただけなんだけど、そうゆうのがあって、芋とかにんじんとかをいれておくとすごく美味くなる装置がありました。これはいい!!でんぷんが糖に分解される?らしくて、なんでも甘くなるのです。あと、テントで寝ると背中が熱い。猫も腹をべったり地面につけて怠惰な感じです。
ダツ!
初日のは釣りに行ってみました。なんだか細長い魚が3匹つれました。さより?とかいって喜んでたら、釣りおやじがそれはダツという魚で、生臭くて食えないというではありませんか。木下さんはまずいものでも平気で食べられることで知られていますが、このときも「同じえさを食べてるのにそんなに差があるはずがない。食べれるよ」と言います。でも、さばいていると物凄くくさい。ので、味噌につけてさらに味噌汁に入れてみました。
でも、まずい。木下さんにこれは食えない、と言わせしめた青ヶ島のダツの味は一生忘れられない。(大山升達談)ってなもんです。
2日目。おはち巡り
2日目はまず、内輪山稜線?をめぐる遊歩道を散策。外から見ると普通の小山なんだけど、中はなんとまた穴が開いています。ロストワールド的です。しかも入れ子式。こんなところに住んでいたらへんな世界観が構築されるに違いありません。
外輪山から大千代港へ
次に、外輪山にそって海側を歩きました。前に港はひとつしか無いと書いたけどそれは正確ではなくて、大千代港というのが作られています。でも、崖崩れがあってもう駄目だそうです。まるで飽きっぽい完璧主義者の仕事のように、きわどいところに作られた港が打ち捨てられています。完成前に廃墟になってしまうとは。崖崩れも半端ではなくて、写真のところから港まで高さ200mぐらいあるんだけど、さらに上の方から大体全部で350mは崩れています。すごいっす。
外輪山の稜線からの見晴らしは驚異的で、道路の左は崖と海、右はカルデラと内輪山、外輪山が見渡せます。こんなコンパクトな地形はまずないでしょう。多分写真じゃ伝わらないだろうな、と思いつつとった写真がこれ
釣り!リベンジ!
午後は釣りっす。釣り。昨日の借りを返すべく「食える魚を釣る」を合言葉に挑みます。こませをどぱーとまくと、くるわくるわ。30cm以上のがうようよ見えます。糸を垂らすも、最初は仕掛けごともっていかれまくり。その辺に玉網を発見して漸く引き上げることができました。釣果は俺がイシダイ2匹フグ1匹、木下さんがメジナ?1匹アイナメ1匹。フグは40cmぐらい、メジナも30cm超。俺のはみんな食えない魚なのが残念。でも、釣りは腕ではなくて、場所だということを実感しました。釣れると楽しいね。
メジナ?とアイナメは当然食べましたが、猫に持っていかれるというサザエさんチックな失態を演じたりもしました。
最終日
昼過ぎの船で八丈島へ。午前中は島の中をぶらついた。ぶらついていて思ったのはやけに道路が立派なこと。誰もこないだろうな、と思われるような場所までほとんどの道が無意味に舗装されている。さすが東京都。他に何でも税金の使い道あるだろうに。。。全体的にもったいないね。楽ちんで面白いし、浜松町から半日でこれるのに、人が全然いない。
八丈島
その日は八丈島のキャンプ場で一泊して、翌日の朝の船で帰京。八丈島のキャンプ場も整備されまくっていて、底土海水浴場のすぐ近くにシャワー、トイレ完備でテント張り放題。こっちは人が大勢いて、まだ5月なのに30張ぐらいいました。夏休みシーズンにはきたくないなあ。
名物で、島寿司というのがあるらしいので食いましたが、単に島でとれた魚で寿司を握るというだけで、特に美味いわけではなかったです。
次の日の朝、また早×田大学旅の会の馬鹿どもが朝っぱらから酔っ払ってるのをみた。そして、同じ便で帰ったけど、ずっと甲板で死んでいた。やつらは何しにいったんだ?
島!!
島はいいっすね。手ごろな大きさなので、見尽くした!という実感が湧くし、海も山もいろんな地形が、昔の理想的な空想風景画みたいに盛り込まれてるし、意外と近いし。次は御蔵島か屋久島にいきたい。っていうか本当は、屋久島(日程で×)->御蔵島(宿泊施設満員)->青ヶ島といういきさつがあったので、リベンジしたいところです。
おしまい