新疆へ行った

新疆ウイグル自治区へ行きました
中国は漢民族の少ない辺縁部の方が面白いので、雲南、チベットとあわせてかねてより狙っていた新疆にようやく行ってきた。新疆は中国全体の六分の一を占める最大の省で、キルギスやパキスタンなどと国境を接する西北部に位置している。中国の中でも、シルクロードと砂漠、少数民族等で知られる異国情緒あふれるエリアである。

パキスタン国境に近いカラクリ湖と、莫高窟は外せないと考えていたのだけど、自分で計画を立てると周りきれないので、今回は風の旅行社のツアーを利用した。鼻血が出そうなほど高いが、知り合いはカシュガル方面と河西回廊の2回に分けて行ったそうなので、2回分より安いと自分を納得させた。

日程は9/15(土)→9/23(日)の9日間。ツアーの9日だから実質一週間で、パキスタン国境近くから敦煌まで周ってしまうのだから、超過密スケジュールだ。

今回の写真は、ここを見てください。

9/15 出発
フライトは、大韓航空で成田→ソウル→ウルムチだ。1155発のKE704でソウルまで、そこからKE883でウルムチについたときには翌1時近くになっていた。

ツアーメンバは東京から2名、大阪から4名で、ウルムチで初めて全員の顔あわせとなった。70代の夫婦、70代の親をつれてきた40代、60代単身、30代単身(自分)の計6名。平均年齢高くない?自分でも日程的にかなりタフなツアーだと感じていたので、驚いた。

空港からはマイクロバスで新疆大酒店に移動。2部屋ある豪華な部屋でビビルが、2時頃就寝で翌朝は0630に出発なので、この日はシャワーあびて3時間ぐらい寝て終わりだ。

9/16(日) カシュガル観光
ホテルのバイキングで粥を食べて、0630に出発。国内線でウルムチからカシュガルへ飛ぶ。1030頃到着。新疆航空だと思って期待していたら、中国南方航空に吸収されたとのこと。

カシュガルはウルムチに次ぐ大きな都市だが、住人の殆どがウイグル人でイスラム色が強く、見所も満載だ。

まずは空港から直接、職人街に向かう。エイティガール・モスクの裏手にある職人街は、文字通りウイグル人の職人が小さな店をたくさん出している。ちょっと観光ずれしているような気もするが、どこを撮っても画になるいい風情だ。食べ物屋もあるようだが、この時期は生憎ラマダンで食堂は閉まっていた。それでもいろんな果物売りやナンの屋台は出ていた。果物はイチジクが驚くほど美味しい。

エイティガール・モスクは新疆最大のモスクで、17世紀に建てられたとのこと。スルーのガイドのほかに、カシュガルではウイグル人のガイドもついて、モスクや習慣の説明もしてくれた。絨毯がきれい。

次は、日曜市場(家畜市場)を見に行く。牛ややぎ、羊などが大量に売られている。市場といってもセリが行われるのではなく、野外で売り手と買い手で個別交渉を行っている。やぎが数珠繋ぎにされているのがかわいいが、顔は悟りきった表情をしていた。珍しいところでは、ラクダも売られていた。肉や果物、野菜も売られていたので、名産のザクロを試してみたが、まだ時期が早いようだった。

午前の観光は以上で、ホテル(色満賓館)にチェックインして昼食をとる。いろいろ出てきたが、ラグ麺が旨い。カシュガルは北京時間を使っているが、随分西に離れてるので、実質2時間ぐらい時差がある。なので、昼食も時計より遅めにとることになる。新疆時間というのもあるらしいが、ツアーでは紛らわしいので全部北京時間を使っていた。16時まで部屋で休憩。

午後は、旧市街の観光から再開。日干し煉瓦でできた要塞みたいなところで、中は迷路状になっている。開放されている民家などを見学。どこでも子どもが寄ってきて、愛想がよい。

次は、アパク・ホージャというモスク(墓)だ。イランやトルコのモスクに比べるとなんと言うこともないが、水路やバラの庭園がきれいだ。

最後は、大きなバザールを訪れたが、服飾品などの日用品がメインなので面白くない。興味を引くのは干し果物と香辛料ぐらいか。

寝不足でみっちり観光したので、早めに休む。

9/17(月) カラクリ湖へ
この日は目的の一つであるカラクリ湖に行く。中巴公路というクンジュラーブ峠を越えて中国とパキスタンを結ぶ道があり、カラクリ湖はその途中にある。いつかはパキスタンからここを越えたいと思っているのだ。

0930にカシュガルをマイクロバスで出発する。この日は400kmを8時間かけて走ることになる。

カシュガルを出て1時間弱ぐらいのウパール村で最初の停車。月曜バザールをやっているので、果物やナンを調達。まだ時間が早くてバザールは盛り上がっていないので、帰りに立ち寄る予定だ。

鉄分を大量に含む紅山を経て、ガイズ河の渓谷に入る。ガイズは灰色という意味らしいが、確かに高峰の雪解け水が流れる河の水は灰色だった。渓谷の両側にコングール峰(7719)と名前の分らない6000m峰が見えるが、残念ながら砂が舞っていて視界が悪い。最近寒気が入り込んできたからとのことで、珍しいらしい。国境に近いので、ガイズ検問所でパスポートチェックがあった。

もうしばらく走るとブロン湖に出る。正面が砂山で映りこみがきれいだが、今の時期は水が少ないようだ。車窓からコングール峰や懸垂氷河が間近に見える。砂漠から砂礫の禿山になって、いきなり雪山になるのでまったくといっていいほど植物が見られない。中巴公路と平行して、玄奘三蔵が通ったという昔のシルクロードも見られたが、昔の人はさぞかし大変だっただろう。

そうこうするうちにカラクリ湖に到着。標高は4000m近い。湖面は美しい青色で、正面にムズターグアタ峰(7546)が聳えている最高のロケーションだ。10分5元でラクダにも乗る。観光用のパオや宿泊施設もある。昼食ではハミ瓜も出た。

帰りは殆ど寝ていた。ウパール村のバザールで羊肉のサモサを食べる。出来立てで旨い。

夜はカシュガルのホテルに戻るのではなく、空港からウルムチに戻り、また深夜2時ごろに新疆大酒店にチェックインする。この辺の最適化がツアー的だ。

9/18(火) 敦煌
さあ、次は敦煌だ。敦煌は新疆ウイグル自治区ではなく甘粛省にある。古来より敦煌は要所だったので、さまざまな民族間でとったりとられたりいろいろあったわけですが、ここを出て西に行くとほぼ完全に異国となる。井上靖の『敦煌』の世界だ。仏教遺跡の世界遺産である莫高窟もここにある。

また5時半起きして、8時半の飛行機に乗って9時40分に敦煌空港に到着。敦煌の空港のすぐそばでは、敦煌駅の工事をしていた。これまで敦煌の街の最寄には駅がなく、100kmほど車で走らなければならなかったそうだ。今は駅舎は工事中だが、プラットフォームは完成していて、列車が発着している。すぐ敦煌賓館にチェックインし、しばし休憩タイム。きれいなビジネスホテルのような部屋で洗濯をしたが、年間降水量30mmだけあって、あっという間に乾いた。

敦煌に行くのは明日で、この日のめぼしい観光は鳴砂山ぐらいだったが、現地旅行会社のお勧めで、前漢時代の関所である陽関にも行くことになった。一人300元。

陽関は敦煌の郊外にあり、ゴビ(砂礫)の中を貫く舗装道路をしばらく走ったところにある。道中、車中からは蜃気楼が見えた。陽関自体は崩れ去って形が残っていないが、烽火台と博物館があって、それなりに見ごたえがあった。同じ前漢の遺跡では、白門関の方が残存状態が良いようだ。漢といえば、日本では金印のでた頃で弥生時代のはずだ。さすが中国、歴史を感じさせる。

次は、きれいな砂漠の砂山である鳴砂山と三日月型の泉を意味する月牙泉だ。鳴砂山の入り口から、10分ぐらいラクダに乗って月牙泉に到着。歩いてもすぐだが。月牙泉は以前調査のために水を吸い上げたら、一気に湧水の量が減ってしまったそうで、今は人工的に水を補給しているらしい。日本の高松塚古墳もそうだが、調査の影響も評価できないようなことはするもんじゃないと思う。月牙泉から45元払うと砂山の上に登れる。上まで行くとすばらしい光景だ。登るのはちょっとしんどいが、下りはソリを貸してくれて、滑って降りることができる。45元はこのソリ代の名目だが、あんまり人が登り過ぎて砂山が崩れてきているとのことなので、抑止の意味もあるのだろう。

戻って食事してから沙州市場を冷やかす。干し果物や食べ物屋の屋台などがあるが、夕食後なので特に手も出ない。本屋で莫高窟トランプを買った。

敦煌はこじんまりとしていて、暑いが乾燥していて過ごしやすい街だ。

9/19(水) 莫高窟
この日は一日、莫高窟の見学だ。莫高窟は5世紀から15世紀に掛けて、1000年近くもの長きにわたって作られ続けてきた仏教遺跡だ。もっとも9世紀の唐代よりあとは、改修がメインだったそうだが。

莫高窟には500近い窟があるが、北半分は修行僧の居住区であり、現在公開されていない。生活用品などが出土し、研究中だそうだ。南半分の窟には仏像や壁画が残されており、その一部が公開されている。有名な敦煌文書のような経典が収められていたのもここだ。残念なことに、20世紀初頭にフランス、イギリス、日本などに持ち去られてしまったものも多い。また、ロシア革命から逃げてきたロシア人が住み着いて、焚き火で焦がしてしまったり、金粉をはがしてしまったりしたのも相当数あるようだ。それでも比較的イスラム教徒の破壊をまぬかれたので、見ごたえは十分ある。

一回入るのに180元で、ガイドについて数窟の公開窟を見ることになる。また、別途料金を払うと特別窟を見ることができる。今回はツアーなので、日本人の解説員つきで、午前と午後に分けて公開窟、特別窟両方ともかなり見ることができた。以下のとおり。西夏文字や大谷隊の落書きもあった。

16,17,45,57,61,96,130,148,158,172,244,249,251,259,275,328,331,344,427,428

いやー、すごいですわ。ウィーンの美術史美術館にならって言うなら、仏教史美術館ですね。これは。シルクロードの往来が激しかった頃はギリシャっぽい壁画だったり、唐代になるとそれっぽい美術様式になったり、チベット仏教の影響が現れたり、これぞシルクロードって感じです。個人的にはアンコール・ワットと勝負できるぐらいの遺跡だと思う。しかも、これだけのものが存在するのは知られていながら、かなり長いこと放置されてたってのもすごい。この辺もアンコール・ワットに通じるところがあるな。

さて、莫高窟の後は、来た時に見た敦煌駅から寝台列車に乗ってトルファンに向かう。この時期はとても混んでいて、ツアーの案内には軟臥と書いてあったが、実際は硬臥でした。でも、列車は想像と違ってとてもきれいで、若干狭かったもののゆっくり寝られた。

9/20(木) トルファン
トルファンは新疆ウイグル自治区なので、甘粛省から戻ってきたことになる。8時半ごろ到着し、ホテルで朝食をとった後、そのまま観光開始だ。この日はトルファンの東側を主に観光した。

まずはベゼクリク千仏洞だ。千仏洞というのは、莫高窟と同じように川沿いの岩壁に窟を穿ち、仏像や仏画が残されているところを言い、内部にはほんとに千の仏が描かれているものもある。こういった千仏洞が敦煌から新疆にかけて、たくさん残っている。ベゼクリク千仏洞もその一つだが、像はイスラム教徒に破壊されたり、ロシア人に取られたりして殆ど残っていないものの、火焔山という禿山沿いの峡谷というロケーションがすばらしい。

次はトユク村。ここにも千仏洞があるが、やはり峡谷の風景がきれい。観光用に木道が付けられているが、最後の急な階段には、心臓の悪い人は登るな的な注意書きがしてあった。多分。トユク村では、民家を訪問して昼食を食べさせてもらったり、ラグ麺を手打ちするところを見せてもらったりした。ラグ麺旨い。

トユク村の次は高昌故城。高昌国の遺跡で、玄奘三蔵が説法したという説法堂が形ばかり残っている。広いが保存状態はよくなく、ほとんど原形をとどめていない。トルファンは中国で最もというか、世界で一番暑いところで、今年の8月は46度にもなったそうだ。この時期は30度を越すぐらいだと思うが、それでも遺跡には日陰がないのでかなり暑く感じた。

トルファン賓館には18時にチェックイン。少し休んで、裏手の解放路を歩いて蘇公塔を見に行った。塔はなんと言うこともないが、解放路はウイグル人の居住区で、ブドウを干していたり、いろいろと風情があってよかった。

夕食後、ホテルで民族舞踊を見物。夜市も覗いてみるが、特に見るものもない。

9/21(金) トルファンから天池へ
トルファン2日目。今日はトルファンの西側を観光してから、ウルムチ郊外の天池まで車で移動する。

交河故城は高昌故城と同じく高昌国の遺跡だが、こっちのほうがずっと状態もよく、お勧めだ。河と河の間の高台に位置しているのだが、面白いのは街を作るのに建物を地面の上に作るのではなく、道を地盤より下に掘り下げて作っているところだ。両サイドの河の断崖絶壁からの景色もよい。

カレーズという地下水路を見学してから、また民家にお邪魔した。ブドウ農家をしており、ここでまた昼ごはんを食べた後、名物の干しブドウを買った。トルファンは乾燥していて寒暖の差が激しいので、美味しい果物、とくにブドウができるということである。鳥取砂丘の西瓜のようなものか。そういえば、イランでも果物が美味しかったが、新疆の果物もとても美味しい。特に西瓜やハミ瓜。ハミ瓜は、ハミというところの瓜だが、どこでも売っている。中が黄色くてメロンのような味がする。西遊記でよく瓜を旨そうに食べているのはこれのことだろう。

トルファンからウルムチへは高速道路が通っている。この道は上海からキルギスまで通じているそうだ。中国の土木工事恐るべし。途中、塩湖や風車発電などを見た。達坂城というところを通過したときは、ガイドさんが達坂姑娘という唄を歌ってくれた。聞いたことがあるメロディーだ。

ウルムチの新疆大酒店に荷物を預けて、さらに2時間ぐらい、天池という風光明媚な観光地へ向かう。天池は天山山脈のボゴダ峰(5445)の中腹、標高2000mぐらいのところにある湖で、カザフ族の居住エリアである。ここでパオに泊まるのだ。駐車場から天池まではバスかロープウェイで行くのだが、バス道路が工事中だったのでロープウェイで上がる。上の方は結構寒い。夕方なので観光客も少なく、ゆっくり景色を楽しむ。雲が多少かかっているのが残念。

9/22(土) ウルムチ最終日
パオは広くて、寝袋も良いものだったので、ゆっくり眠れた。起きるとよく晴れていた。10時半ごろ下ると、週末なこともあって、上がってくる人の物凄い行列ができている。夕方きて朝帰るのがベストかもしれない。

ウルムチに戻って、博物館に行く。大きな博物館で、楼蘭で出土したミイラがあることで有名だ。行ってみるとガラガラだったが、日本人の姿が目立った。楼蘭の共同研究を日中でやったので、日本人にはよく知られているスポットらしい。ミイラは1体程度かと思ったら、結構たくさんあった。衣服やまつげまで、ほぼそのまま残っている。新疆の気候では、砂漠に土葬するとかってにミイラになってしまうとのことで、20000体は埋まっているらしい。なんだかすごい。ドラえもんっぽい形の墓碑が笑えた。

バザールにも行ったが見るものなし。カルフールの方が食べ物など買いたいものがあったが、ツアーの最終日なので手が出ない。

ツアー最終日なので、ちょっとよいお店で火鍋を食べた。火鍋といっても辛くない鍋であった。良い店になると、一人一鍋になるようだ。火鍋というよりしゃぶしゃぶといった方が近いだろうか。羊のしゃぶしゃぶが旨かった。

9/23(日) 日本へ
帰りの飛行機も2時発なのだが、ぎりぎりまでホテルの部屋で休憩したりシャワー浴びたりできた。こういうところはツアーだと楽だと思う。

最終日の食事の後、ついにお腹をこわして下痢になったが、ツアーメンバに医者が居たので薬をくれて助かった。医者の薬はよく効くなあ。

まとめ
新疆いいところでした。予想よりはるかに広い。見所満載。もっと旅行しにくい場所かと思っていたけど、そうでもないようだ。西北のキルギスに近い方面や、南の砂漠方面、パキスタン国境越えなど、行きたいところがたくさんある。敦煌もいいところだった。河西回廊を西安までじっくり見て周るのもよさそうだ。兵馬俑とか。

ツアーはベルトコンベアーみたいで、楽だった。見所多すぎて消化不良になるぐらいだが、移動と泊まる所と食事を考えなくてもいいので、超楽だ。でもちょっと物足りないかも。この記も観光名所を列挙して終わってしまったが、実際そんな感じだ。時間があればやっぱりゆっくり一都市ずつ見ていきたい。

おしまい