ノルウェーへ行った

ノルウェーへ行きました。
7月に引越して緊縮財政気味だったので、今年は国内にしようと利尻とか調べていたら、気がついた時には北欧行きのチケットをネット予約していた。ネット社会恐るべし。日本最北端より欧州最北端に行ってみようかと思ったわけです。北欧もずっと行きたかったところだし。

オスロ往復を確保してからいろいろ調べていたのだけれど、北欧はネット社会で随分と情報が手に入るし、ブッキングも可能でとても便利だ。物価高いけど。参考に便利だったサイトをあげておく。
 
沿岸急行船(ヒュッティルッテン)
  
ノルウェーの沿岸をベルゲンからキルケネスまで往復12日で航行しており、任意の区間乗船可能。途中、帰港地からバスで観光地を訪ねるさまざまな「エクスカーション」が用意されており、飽きない。
 
鉄道

  
駅すぱーとみたいに、駅と時間で検索できる。さらにブッキングもできてしまう。超便利。
 
ルートインフォ
  
フィヨルド地帯の複雑な船、バス、鉄道を一発で接続まで検索可能。超便利。
  このほかにも一々あげないが、町ごと、地域ごと、見所ごとにサイトが作られており、旅行の計画を立てるのに十分な情報が提供されている。勿論ホテルもだ。

今回の計画は、まず北の果てキルケネスに飛行機で飛んで、そこから欧州最北端ノールカップの経てボードーで下船、ボードーから鉄道でオスロを経由してミュルダールで乗り換え、有名な山岳鉄道でフロムへ下る。そこから世界最大のソグネフィヨルドの奥の町ソグンダールをベースに古い木造教会など見て回った後、フェリーでソグネフィヨルドを航行してベルゲンに入り、ベルゲンから出国する、というものだ。簡単に地図で示す。ひたすら移動だ。

出発は8/25(金)で、帰国は9/4(月)現地発の一人旅。

8/25(金)オスロ入り
前日の夜に旅行代理店から電話があり、オスロ行きのスカンジナビア航空便がフライトキャンセルになったとのこと。なんてこったい。航空会社責任で代替を手配してるはずなので、予定通り空港へ行ってくれとのこと。なんかなあ。

結局、ANAでロンドンはヒースロー空港経由でオスロへ飛ぶことになった。当初予定ではコペンハーゲン経由だったので10+1時間のフライトだったが、ロンドン経由だと12+1時間だ。あんまり変わらないような気もするが、2時間って長いよ。機内で3丁目の夕日を見た。ヒースロー空港は自爆テロ未遂が発覚した後だけに警備が厳しく、トランジットで靴を脱がされた。

オスロには21:30に着いた。空港は木とガラスの使い方がうまくてカッコいい。さすが北欧。空港から町まではエアポート特急で20分160NOK。

北欧は物価がありえないぐらい高いのを早速実感する。500mlのコーラが25NOK(=500円)だ。マジかよ!後で、スーパーで半額ぐらいで売ってることが判明したが、それでも東京よりさらに高い。宿も、オスロは通過するだけなので6人部屋ドミトリーにしたけど、それでも265NOKだ。所持金が足りるか不安になりながら就寝。

8/26(土)キルケネス
北の果てキルケネスへは9:00発の飛行機で所要2時間で着いた。ニルスの不思議な旅に出てきたラプランドである。飛行機からは湖沼が岩でごつごつした中にたくさんが見えた。

キルケネスの空港から町へはバスで移動するが、払い方が判らず無賃乗車してしまった。すまぬ。早速Kirkenes Hotelにチェックインするが、部屋もきれいでネット、コーヒーも無料なのでお勧めできる。あまりここまで来る人もいないだろうけど。

キルケネスはロシアの国境まで7kmという最果ての町だが、昔の軍事拠点だったり鉱物資源が掘れたりするので、思いの外大きな町だった。また、町中やホテルの表示もキリル文字が併記してあったり、ホテルのお姉さんが電話で「ハラショー、ハラショー」とか言ってたり、まるでもうロシアに来たようだ。

沿岸急行船の出航は翌日なので、スーパー(coop mega)に行ってリンゴやバナナなどの食料を買い込む。船内のレストランは目玉が飛び出るぐらい高いのだ。その後、グレンセランド博物館のある方へ散歩に行く。トナカイを飼育しているところがあったり、背の低いブッシュや沼沢地があったり、極めてラップランド的だった。博物館自体はそれほど興味を惹かれるものはなかったが、大戦中の戦闘機にトナカイのペイントがしてあるのがかわいらしい。帰りに高台のview pointによってみたが、単に高台の住宅地だった。

夜はホテルの中華レストランに入ってみた。316NOK(ビール込み)。高いよう。

キルケネスの写真。

8/27(日)出航
ホテルの朝ごはんに出てきたサーモンと魚(ニシン?)の酢漬けが超旨い。さすがノルウェーだ。ハム、サラミ、チーズも旨い。日本のホテルや旅館の朝食に出てくるハム、サラミ、チーズの類って、世界的なレベルで絶望的にまずいと思う。あんなのやめて、干物の一枚でも焼いたのを出してくれればいいのに、とノルウェーで思った。

沿岸急行船の港までタクシーで96NOK。着いてから実は歩ける距離であることがわかってちょっとがっかり。船は想像していたよりもでかい。7層になっていて、乗り込むのが3層、2層から上に居室がある。船内の設備は充実していて、レストラン、カフェテリア(主にこっちで食べていた)、コインランドリー、展望ラウンジ、さらに行かなかったが、サウナやトレーニングルームや医務室まであるようだった。 5〜7層にはデッキや展望ラウンジがあり、だいたいの時間をここで過ごす人が多いようだ。自分の個室は窓がなくて独房っぽい(それでもホットシャワー、トイレがついている)ので、窓ありにしても良かったかなと思う。

最初にカンファレンスルームで航行の概要説明があった。ドイツ人が多いようで、ノルウェー語、英語、ドイツ語の3ヶ国語で説明してくれる。この後のエクスカーションの説明もみんなそうだった。3ヶ国語しゃべれるってすごいよなあ。

この日は雲が多く視界は悪かったが、いざ出航するとそれも気にならず、ずっとデッキで景色を見ていた。ここまでくると最果て感があっていいです。vardoという停泊地で、☆型の昔の軍事基地を見学した。五稜郭みたいなもので、教科書にでてきたルネサンス時代の要塞設計図そのままみたいのです。港に昔の軍人の格好をした人が待っていて、そこまで引率してくれるのだが、ぞろぞろと傍から見てる方が面白かろうと思う。

いよいよ明日は最北端ノールカップを訪ねるエクスカーションだ。朝早いので、初の船泊でどきどきしながらも早めに就寝。

8/28(月)ノールカップ
船は6時にホニングスバーグに到着。ここからバスに乗って欧州最北端のノールカップに行って、その後ハンメルフェストでまた乗船する。

ノールカップは北緯71度の欧州最北端である。厳密にはノールカップではなく隣の岬の方が微妙に北に突き出ているそうだが、ビジターセンタが作れるような場所はないので、こちらが最北端ということにしてるのだろう。ノールカップは最果ての地にふさわしく、荒涼とした極地感あふれる風景が広がる島の先っちょにある。勿論、一般の旅行者が到達可能な、という条件付の最果てなのだが。ノールカップに到達するには、島の一番大きい町であるホニングスバーグからバスに乗らなければならない。ただし、ローカルバスが走っているのは夏場(6月〜8月中旬)だけなので、それ以外の時期はタクシーをチャーターするか、沿岸急行船のエクスカーションに参加することになる。実はこの時期もローカルバスは終わっており、沿岸急行船に乗ったのもこれが一つの理由である。

ホニングスバーグを6時に出発し、途中見事なフィヨルドが良く見える場所で休憩したり、トナカイに道をふさがれたりしながら、2時間ぐらいでノールカップに到着。周囲の風景に似つかわしくない立派なビジターセンタが立っており、ここでの朝食がエクスカーションの料金に含まれている。早く外に出たくて気もそぞろにあたふたと朝食をとって、ノールカップのシンボルでフラグ写真撮影。この旅行で唯一の自分の写真だ。あとはその辺をふらふらしたり、ビジターセンタで17分のmvを見たりして過ごす。屋久島のもそうだったが、ここのビジターセンタのmvも空撮や水中撮影など普通には見られない映像でとても良かった。ノールカップの写真

その後、またバスに乗り一路船の待つハンメルフェストへ向かう。また時折トナカイが道を塞ぐのをその都度写真を撮っていたが、あまりにたびたびだったので途中で飽きた。どこかのトンネルでは、トナカイがうじゃうじゃたまっていて、しばらくバスが動けなかった。どうやら涼しいところが好きで、トンネルに入り込んでしまうんだそうな。 この日は雲も晴れて、バスからの沿岸の景色も美しい。北の地なので、日本では八ヶ岳山頂ぐらいの高度のような植生だ。フィヨルドでは波が殆ど立たないので、岸辺の風景や水鳥の姿がきれいに映りこむ。そんなドライブを楽しんで12:20にハンメルフェストに到着。お昼のハンバーガーを買い込んでから乗船する。ハンメルフェストへの道中の写真

ハンメルフェストを出てからしばらく、ここらへんを通過するのだが、これがまた写真を取りまくってしまう素晴らしさなのである。 一つフィヨルドを越えるたびにまた次のフィヨルドが顔を出す。そういえば今航行しているここもフィヨルドで、マクロなフィヨルドからミクロなフィヨルドを見ているわけであり、マンデルブロー集合の中にいる、という体験はなかなか興奮する。フィヨルドの奥には氷河を頭に頂く山が控えていて、これらが船が移動するにつれて違う組合せ、表情を見せるので、そのたびにシャッターを切ってしまう。まるで艦砲射撃を受けたようなフィヨルドの島々の光景も、さすがに2時間ぐらい見ていると慣れて、デッキで昼寝などして過ごした。

夜はコインランドリーで洗濯したり、キルケネスで買い込んだ食糧で食事をしたりして過ごしたが、食事が切なくて少々気分が落ち込んだので、ここはそういうものだと割り切って、船内で食事することに決めたらだいぶ元気になった。簡単なものだ。

船からの写真。

8/29(火)ロフォーテン諸島
この日は、ノルウェーで最も美しい諸島といわれるロフォーテン諸島を通過する。朝6時半に起きて、8時出発のHarstadからSortlandまでのエクスカーションに参加する。Harstadの教会、博物館を訪ねてから、フェリーでバスごと海峡を渡る。フェリーの中でお茶菓子つきのコーヒーが振舞われたが、ワッフルの上にノルウェー名物ヤギと牛の乳で作ったグブランスダールオストという甘いチーズを乗っけて食べたのがおいしかった。また、ハイジにでもでてきそうな牧歌的な風景のところで、バスを降りて散歩する時間がとられたり、Sortland手前の橋の上で、ちょうど我々が乗ってきた沿岸急行船が見えるように時間を合わせたりと、いろいろ飽きない工夫がしてあってあまり期待していなかったが楽しいエクスカーションだった。Harstad→Sortlandの写真。

船には12時半に戻り、航海を再開する。Sortlandを過ぎてしばらくすると、本日のハイライトであるロフォーテン諸島の幅の狭い海峡に差し掛かる。高いところは1,000mはあろうかという岩壁が垂直に切り立っている、幅200mほどの狭い海峡が20kmに渡って続くのだ。ここはRaftsundetというらしい。200mというと広いようだが、大きい船で通過していると迫力十分だ。このRaftsundetの中には、さらに狭いミクロなフィヨルド「トロル・フィヨルド」があり、そこは幅20mしかなく奥も行き止まりなのだが、その中に入って最奥部でくるりと反転して戻ってくれるサービスもあった。まるで山水画のような風景だったので、中国の三峡クルーズみたいだと思ったが、良く考えるとここは海なのであった。フィヨルドは波が立たないし、潮の匂いもしないので、すぐ海であることを忘れる。なお、ロフォーテン諸島を楽しみたいなら、南行きのルートの方が、昼間通過するのでよいようです。この辺の写真。

そういえば、沿岸急行船の中では毎日その日の停泊地や時間、見所、エクスカーションの案内などが記載されたチラシがおいてあって、親切この上ない。また、日没の時刻(といっても9時過ぎ)に、「今日は夕日がきれいだからデッキに出てみろ」みたいな館内放送があったり、楽しんでもらおうというホスピタリティが感じられてよい船旅だった。ただ、乗客が年寄りばかりだったので、なんかなあと思った。 夕日。

8/30(水)一路オスロへ
3泊の船の旅は終わり、今日から一転鉄道の旅だ。船は深夜1:30にボードーに着く。ボードーは鉄道が通っている最北の町だ(本当はもっと北にも通っているが、そこはスウェーデンにしかつながっていない。謎。)。ここからベルゲンに近いフィヨルド地帯までひたすらほぼ24時間列車で南下する。まさに世界の車窓からの世界だ。

まずボードーからトロンハイム行きに乗り、トロンハイムで夜行列車に乗り換えてオスロに戻るのだが、列車はボードーを昼頃出発するので、1:30に船が着いても困ってしまうなあ、と思っていたら、出航が4:00なのでぎりぎりまで船内で寝ていられた。その後も、港に待合室があって、朝6時まで椅子4つ並べて仮眠を取ることができた。他の寄港地には待合室もなかったし、停泊時間も高々1時間だったことを考えると、ボードーで乗り降りする人は多いのだろうか。

とはいえ、6時に起きても時間があるのは一緒だ。顔を洗ってから駅に出てロッカーに荷物を預けてから、郊外のロンヴィク山に行ってみることにした。天気もよく景色は最高だったが、3kmの距離で往復2hかかった。降りてきてから町を散歩し、朝食をとり、ネット予約していたチケットを自動券売機で発券する。ボードーの写真。

とかやっているうちに発車の時刻になった。列車は2両編成で中はウッディで小洒落たデザインだ。2両でも中でコーヒーを売っているのは長時間走る路線だからだろう。ボードーを出たときは空席が多かったが、しばらくすると途中の駅から乗ってくる人でほぼ埋まった。こんな北極圏の小さな駅で乗り降りする人がいることが不思議でならない。車窓からの景色はやっぱりすばらしい。線路の片側は海(フィヨルド)で、反対側は森と山だ。駅に到着すると標高が書いてあるので、それを見て海抜0mに近いところを走っていることを思い出すが、日本だと高山鉄道で見るような風景だ。ボードーを出てから北極圏を通過するところがあった。左手に北極圏パビリオンみたいな謎の施設があったが、それ以外は何もなし。

トロンハイムには定刻どおり22時過ぎに到着した。ここから寝台列車に乗り換えてオスロへ向う。ちなみに寝台列車に乗るのは初めてだ。トロンハイムの駅で夕食をとった後、23時発の寝台列車に乗り込む。普通の座席と寝台車とが連結されており、半分ぐらいが寝台車だ。カードキーをもらって個室に入ると、大きな二段ベッドが設えてあり、水道なんかもついている。走り出しても揺れは殆どなく、この日は朝も早かったのであっという間に熟睡していた。電車からの写真。

8/31(木)ソグネフィヨルドめざして
オスロには7時前に到着した。初日に通過しただけだが、来たことのある場所だとちょっと落ち着く。ここからベルゲン行きの列車に乗って、フロム登山鉄道の発着駅であるミュルダールまで行く。列車の旅はまだまだ続くのだ。オスロ-ベルゲンの列車は山岳地帯を通るので風光明媚で知られている。線路を引くのも大変だったようで、深いフィヨルドの最奥部のフロムから物資を運び込むために、フロム-ミュルダールの登山鉄道が敷設されたということだ。

列車は8時発で、13時前にミュルダールに到着した。オスロを出てしばらくは川や湖が美しい。もうちょっと行くと高度を上げて、最高到達地点では1,300mぐらいになる。フィンセを過ぎる辺りから氷河を頂く山が見えるはずだったが、生憎ガスってて見えなかった。この辺の駅では自転車を貸し出しているようで、チャリダーの姿が良く見られた。電車からの写真。

ミュルダールからは有名な登山列車でフロムへ下る。シーズンも終わりに近い季節だが観光客で賑わっている。ミュルダールは標高800mぐらいで、海抜0mのフロムまで1時間ぐらいで下る。列車はかなり大きなもので、たくさん観光客が乗っているにもかかわらず席には余裕があった。フロム鉄道は深い谷を下っていく感じで、切り立った岩壁にはさまれた峡谷の中に田園風景が広がっている。途中、滝の前で止まってくれたり、観光列車なのでサービスは満点だ。また、同じルートを下ってくるチャリダーもいて、こちらも楽しそうだった。電車からの写真。

14時半ごろにフロムに到着した。ボードーを出たのが前日の12時過ぎだから、丸一日以上列車に揺られていた計算になるが、寝台車でゆっくり眠れたのと、車窓を眺めているとまったく飽きないからか、不思議と疲れはない。ボードーからここまでの所要時間は以下のとおり。
ボードー発12:20
トロンハイム着22:10
トロンハイム発23:05
オスロ着06:43
オスロ発08:11
ミュルダール着12:53
ミュルダール発13:27
フロム着14:25

しかし、まだ終わらない。今日の宿泊地であるソグンダールへは、フロムから直通のボートがなかったので、レイカンガーまでボートで行って、そこからバスに乗り換えて行かなければならない。「ならない」って義務的な感じだが、ここらへんは世界最大のソグネフィヨルドの最奥部を楽しみながらの移動である。レイカンガーまでのボートからはアザラシの姿も見ることができた。レイカンガーへは1時間ぐらい155NOKだった。そこからソグンダールまでのマイクロバスは30分50NOKで、客は自分だけの貸切状態で、小さなリンゴ畑などの和み系の風景を楽しんだ。ボートからの写真。

ソグンダールのバスステーションからツーリストインフォメーションへは徒歩5分ぐらいの距離で、ツーリストインフォの辺りが町の中心部であり、スーパーなどの入ったショッピングセンターや今日泊まるホテルが近くにある。この日は到着して終わり。それにしても長い移動だった。



9/1(金)ソグンダール
今日から9月だ。どうやら9月からシーズンオフ的な扱いになるところが多いらしく、クローズしたりそうでなくても営業時間が極端に少なくなるところが多い。この辺もニュージーランドに似てるように思う。9/1は土曜日だと勘違いして、ツーリストインフォが閉まってしまうので、ベルゲン行きのボートの予約をどうしようかなあ、と思っていたら実は金曜日だったので、早速朝行って予約した。510NOK。

ソグンダールでは2泊して、今日は一日スターブ教会という中世に建てられた木造の教会を見てまわることにした。本当は氷河ツアーにも行きたかったのだが、日数が足りないのでやめにした。スターブ教会は1つの教会の名前ではなく、ここいらの古い教会の集合名称だ。詳細はこのへん参照のこと。今日は、Borgund教会とKaupanger教会に行くことにした。世界遺産に登録されているUrnes教会は9月に入るとアクセスが面倒になるようなので、行くなら8月中に行くのが良かろう。そういえば、同じところに2泊するのはここがはじめてである。

バスで移動することになるのだが、便数が日に数本と少なく、乗り換えも多いので計画が結構むずい。バスターミナルに時刻表がおいてあるので、必携である。ルートインフォで事前に調べておくのも有効だ。

最初はBorgund教会。ソグンダールでそれっぽいバスが2台きたのでこっちで聞くとあっちだと言われ、あっちで聞くとこっちだと言われて困惑。運転手同士相談して、こっち乗れ、となった。時刻表では直通っぽかったが、ホバッケンで乗り換えあり。時刻表に乗ってない乗換えも結構あるので、知らないと面食らうが、聞けば運転手が親切に接続を教えてくれる。ボルグン教会前には13時ごろ着いたが、道中もまたフェリーに乗ったり、フィヨルド地形の谷を走ったりして楽しいドライブだ。特にラールダールからボルグン教会までは、フィヨルドのU字型の底を走るので、家や畑と両脇の岩壁のギャップがすごい。

ボルグン教会はこんな感じ。初見の印象は小さいが、近寄ってみるとタールのようなものが塗布されて木造にしては随分マッシブだ。なんといっても特筆すべきはこの屋根の装飾!どう考えても海賊様式だ。陸に上がったバイキング様式!あらくれ海賊天国ですね。また、小さいながら中には回廊もあって萌える。さらに、西側入り口の装飾もケルトっぽくてカッコいい。思ったよりもよくて嬉しくなる。

次はカウパンゲル教会。14:40ボルグン発のバスに乗り、ラールダールでソグンダール行きのバスに乗り換えて、途中下車。カウパンゲルは港があるのだが、バス停からかなり離れている。場所が良くわからなかったので、バスを降りて港の方に歩き始めてから15分後、そろそろ不安になってきた頃合に見えてきた。建物は特筆すべきことはないが、ロケーションがホントに素晴らしい。猫がいたりお墓でおやつを食べたりして和む。

この日の写真。

バスの時間を書いておく。曜日や季節によって全然変わってしまい本数も少ないので、所要時間の参考程度に。
Sogndal発11:30
Habakken着12:40
Borgund着12:55
Borgund発14:40
Lardal着15:15
Kaupanger着15:50
Kaupanger発17:50
Sogndal着18:05


9/2(土)ベルゲンへ
7:10発の船に乗ってベルゲンへ移動する。ソグンダールから乗船したのは自分の他にはもう一組だけだった。昨日買った船のチケットは船内で直接払ってもOKなようだった。ホットドックとコーヒーを船内で食べているうちに、雨が上がってきた。ソグネフィヨルドは幅の狭い奥のほうは面白いが、だいたいは幅が広すぎて味気なかった。しかし、ベルゲンに近くなり、島が密集している辺りを通過するのは面白かった。初めて船が揺れた。

11:50、定刻どおりベルゲンに到着。例のブリッゲン地区の建物のファサードが船から見えるが、世界遺産にしてはしょぼい印象は否めない。船から下りるとすぐ目の前に魚市場(観光用)が立っており、サーモンをはじめ、エビ、カニ、干しタラ、ベリー系果物などが売られている。エビとサーモンのサンドイッチを食べるが35NOKでみっちり詰まっていて旨い。早速お土産のサーモンを買ってしまう。

ホテルにチェックインしてから、ブリッゲン地区を歩いてみる。ハンザ同盟時代の商館だったらしいが、現在はみやげ物屋になっている。何度も焼失したというのが納得できる密集した木造家屋の集合体で、奥のほうは迷路のようになっている。でもそんなに興味は惹かれなかった。ハンザ博物館にも行ってみるが、建物の中も船の中のようだ。昔の人はドラえもんのように押入れみたいなところで寝てた模様。

この日の写真。

9/3(日)ベルゲン観光
いつの間にやら観光できるのも今日が最後だ。ベルゲンの観光をする。とはいっても昨日見所は見てしまっているが。日曜日なので、魚市場も閑散としており、開いているのはFish&Chipsの屋台だけだ。

港の近くからケーブルカーに乗って、フロイエン山に登ってみた。往復70NOK。見晴らしが大変よい。波のない海を切り裂いて進む船の姿が印象的だった。写真。ベルゲンはオスロについで第二の都市ということだが、それでも日本の町に比べると大変小さい町だ。どの家々もきれいにして暮らしているので、さすがは北欧だなあと最初の頃は関心したが、そういった美しい暮らし方が実現できるには、人口密度が低いこと、時間があること、などの条件があるのではないかと思う。物価(税金)は高いが、福祉国家なのであまり働かなくなるのだろう(働かなくても生活できるので、勤労しない)。そういうところはNZに似ているが、都市としてというか国としての発展というようなことは望んでおらず、つまりもう老年期に入っているんだと思う。若い人も観光客以外あまり見かけなかった気がする。

フロイエン山のケーブルカーを11時に降りてきたら、駅の前には長蛇の列ができていた。10時にはガラガラだったのに。昼食は、魚市場のそばでエビ0.5L食べた。ぷりぷりしていて実に旨い。ひたすら剥いてサルのように食べた。ビールとあわせて170NOK。

午後は、駅周辺や美術館のある辺りを散策する。たまに通り雨があった。考えてみると全行程を通して殆ど雨に降られなかったのはラッキーだった。夕食は鮨にしてみたが、いまいち。ビールとあわせて240NOK。

9/4(月)帰国
ベルゲン空港へのバスは70NOK、所要1時間ぐらいだ。今度は予定通りコペンハーゲンで乗り換えた。コペンハーゲン付近の海で巨大な風力発電の風車が回っていた。大きさはどのくらいだったんだろう。東京までは10時間で、昼間っから寝てもいられないのでマトリクスとダビンチコードを見たが、帰国してから時差ぼけが辛かった。

まとめ
物価が高くてやばめだが、それを覚悟してしまえば旅行しやすく見所もたくさんあるいいところだと思う。食事はいまいちだけど。特に風景のきれいさは万人にお勧めできる。今回ももう一日あれば氷河の上を歩けたのだが。いつかは冬に行ってオーロラを見てみたい。

いままで行ったことのある国ではニュージーランドにかなり近い印象だが、それより文化度が高い。アウトドアでのアクティビティには事欠かないが、福祉国家というのは人口密度が低くて年寄りが多くて活気がなくて、町を歩くのは面白くないのがいまいちか。

ヨーロッパは時差ぼけが厳しいなあ。

おしまい