ニュージーランドへ行った

ニュージーランドへ行きました。
2004年12月22日から翌年1月2日で、例によって徹氏とニュージーランドに行ってきた。

今年の年末年始は、曜日の並びが悪いため、旅行に出かける人は例年より少ないということだったが、南半球のニュージーランドは夏が始まったばかりのハイシーズンであり、映画(ロードオブザリング)の撮影地巡りツアーの人気もあいまって、一月の帰国便は、元旦に現地を立たないと月末まで確保できないような混み様だった。

NZといえば羊がたくさんいること以外知られていないが、実は知る人ぞ知るアウトドア天国だ。バンジージャンプ発祥の地もNZだし、トレッキングの首都を自称を自称しているのも南島のテアナウだ。NZには整備されたトレッキング(NZではトランピングと言う)コースが大量にあり、そのうちのいくつかは南島のフィヨルドランド国立公園にあり、テアナウはその拠点となる町である。

今回は、フィヨルドランドのケプラー・トラックという60km程度のトラックを2泊3日でまわり、その後、NZ最高峰であるマウントクックの麓の「マウントクック村」に行き、そこから日帰りで氷河など眺めにいってみようという趣向である。

トラックはDOCと呼ばれる公的機関が運営しており、いくつかの有名トラック(Great Track)は事前に予約が必要だ。この予約はシーズン開始のほぼ6ヶ月前に解禁されるが、一番人気のあるミルフォード・トラックではほぼ即日予約が埋まってしまうほどの人気がある。ケプラー・トラックはそこまで有名ではないので予約がしやすく、基点となる町テアナウからのアクセスがよく、森あり、洞窟あり、稜線歩きありと盛りだくさんでお得感がある。

また、トラックの予約以外にも事前の準備としては、宿(ユースやバックパッカーズと呼ばれる安宿)やバスもほとんど日本から押さえた。これらはネットから予約できるものが多く、まったく便利な世の中になったものだ。

12/22(水)出発
南島のクライストチャーチまでは、安いのでソウル経由の大韓航空を利用した。成田1700発ソウル1940着のKE002でソウルに飛び、KE6825に乗り継ぎ、クライストチャーチに着くのは翌日1300頃になる。

KE6825の機内食は聞いていた通りビビンバで、絵の具のようなチューブに入ったコチュジャンまでついてくる本格的なものだった。フライトはソウルからクライストチャーチまで11時間な上に、ソウルまで余計に時間をくっているのでお得感は割り引かれるが、機内食をうまいと思ったのは初めてだ。

12/23(木)クライストチャーチ一泊
空港で両替をしたところNZドル高が進んでいて、1NZ$=80円弱で軽い衝撃を受ける。以下全部$とあるのはNZ$である。

クライストチャーチの空港から予約していた宿までピックアップタクシーで10$。宿は日本人が経営するバックパッカーズで、大体相場の25$ぐらいだ。ここには暗い目つきをした日本人の若者ばかりが泊まっており、内輪話でもりあがっているようでどうも居心地が悪い。あいのりのバスに間違って乗ってしまったみたいな。

チェックインした後は、クライストチャーチの中心部まででて、散歩と晩飯。クライストチャーチは人口30万で第三の都市だということだが、こじんまりしており、あまり活気もない。大聖堂周辺をふらついたり、スコッチフィレステーキを食べたりする。結構旨いが、肉を焼いたもの以上ではないんだよなあ。

ちょっと驚いたのは、太陽が10時ぐらいまで出ていることだ。緯度が高いのとサマータイムを導入しているかららしいが、どうも調子がくるう。

12/24(金)テアナウへ
この日は移動日で、トレッキングのベースとなるテアナウへ向かう。

大聖堂から空港まではバスで5$。飛行機でクイーンズタウンへ飛ぶ。クイーンズタウンの空港から町まではちょっと離れているのだが、うっかりバスに乗りそこない、タクる。どうもこちらのバスは、客が場所で待っていないと止まらないで行ってしまうようだ。

クイーンズタウンは人口15K人のさらにこじんまりした町だが、湖の畔に位置し、風光明媚でさまざまなアウトドアアクティビティのベースタウンとして人気がある。

テアナウ行きのバスが来るまで時間があったので、飯食った後、ゴンドラに乗って展望台に行く。岸辺は面白い形をしている。

クイーンズタウンからテアナウまではバスで2.5hぐらい。途中バスが見所を通過すると、運転手がガイドしてくれるので、意外と時間は感じない。

テアナウでは、バックパッカーズにチェックイン。テアナウ湖に面したいい場所だ。といっても小さな町なので、ほとんどの宿がテアナウ湖に面した通りに並んでいるのだけど。

テアナウの町(というか村)を散歩。風が強くて、夏とは思えない寒さだ。日本にいるときはTシャツ一枚を想定していたが、フリースが手放せない。トレッキングは稜線歩きになるので、ちょっと心配になる。

12/25(土)クリスマス
この日は食料の調達などをする予定だが、基本的にオフ日である。

ゆっくりおきると、昨日とかわっていい天気だ。散歩に出ると気温も上がっていて、フリースだと暑い。日や時間によってかなり天候が変わるようだ。

まずはDOCのセンタに行って、山小屋の予約確認と地図、虫除けを調達する。ここテアナウはフィヨルドランド国立公園のさまざまなアクティビティのベースタウンになっているので、DOCも資料など充実している。ミニ映画もあったので見ようと思ったが、営業時間外で残念。

DOCから村の中心部に戻ってトレッキング中の食料を調達しようしたものの、昨日めぼしをつけておいたスーパーがクリスマスでお休みであった。これはうっかりした。仕方がないので、ガソリンスタンド併設の小さなコンビニで食パンとハム、チーズを購入。危なかった。

その後、トレッキングコースの最初のあたりを歩いてみる。しばらくテアナウ湖に沿って歩くのだが、天気もよく気分がよい。30分ぐらい歩いて戻ってくると、DOCまで閉まっていた。クリスマス侮りがたし。

夕方、土ホタルのいる洞窟ツアーに参加することにした。船に50分ぐらい乗って洞窟近くの岸辺にあるセンタにつく。ここでちょっとしたムービーを見て、その後洞窟へ入る。水量豊富な洞窟で、何箇所かボートに乗る。一番奥のボートでは、明かりを完全に消して、土ホタルの青い光を見るのだが、思ったより大量にいて、感動した。47$。

夕飯も、店が軒並み閉まっているので、唯一営業していた中華料理の店に入るが激混み。散々待たされたが、やはり中華は旨い。

日本のクリスマスと違って、西欧圏では家でゆっくり家族と過ごすのが一般的なようだ。 なお、クリスマスの翌日もboxing dayという休日なので、要注意。意味がわからなかったが、聞いてみると、クリスマスプレゼントの箱を開ける日、ということらしい。納得。

テアナウの町の写真

12/26(日)Kepler Tracl 1日目
ようやく、トレッキング開始だ。6時に起きて出発。まずはコース入り口の水力発電所の水門があるコントロールゲートを目指す。天気も悪くなく、虹が見えた。

コントロールゲートからは、海洋性の森の中を湖岸沿いに歩く。ひたすら平らな道はよく整備されていて歩きやすい。周りはシダやらコケやらが茂っている。木はさほど大きくはならないようだ。

しばらく歩いて、8時半ごろにブロード・ベイに着く。ここからは湖岸を離れて、登りになる。ブロード・ベイはキャンプ許可地であり、2張りテントが張られていた。また、テアナウの町からここまで水上タクシーで来ることもでき、ちょうど町から来た水上タクシーから3人組みがおりてきた。そんなのを見て休憩していたら、いつの間にかサンドフライの大群に囲まれてしまい、あわてて先を急ぐ。サンドフライはショウジョウバエぐらいの大きさの蚊の一種で、刺されるととにかく痒いらしい。そしてこの辺の名物でもある。

登りはじめてしばらく行くと、町が望める展望ポイントに出る。地図には書いてあるものの、実際は特に何かあるわけでもなく、木立がそこだけきれているだけなので、素通りして先を急ぐ。久方ぶりの探検で体がついていかず、かなりしんどいが、巨大な石灰岩や森を眺めながら、そうこうするうちに、森林限界を超える。

緯度が高いので、森林限界は1000mよりちょっと下だ。森を抜けると道はすぐ平坦になりほっとする。最初きつかった風もすぐにおさまり、また虹も出てきた。一部湿地になっているところには木道がかけられていて、とにかく歩きやすい。目の前にはフィヨルドが広がっている。教科書に出てくるようなきれいなU字谷である。

森林限界を超えてしばらく歩くとすぐに目指すラクスモア・ハットについた。12時過ぎぐらいだっただろうか。ラクスモア・ハットはきれいな山小屋で、収容人数60人である。大きな2段ベッドが広い間隔でたくさん並んでいて、マットレスは設置されているので、寝袋だけもって行けばよい。食堂には、ガスと水道?があり、こちらの人たちはかなり大きな調理器具を持ってきて、本格的な料理を作っていた。ラクスモア・ハットに一泊して、翌日同じ道を帰る、という人たちも結構いるようだ。

荷物を広げたり休憩した後、近くにある洞窟に向かった。この洞窟は鍾乳洞で、奥まで行くと片道4,50分かかった。途中いろいろな鍾乳石があったり、池があったりと飽きない。道中、看板等ほとんどないが(一番奥には、ここから先は埋まってます、みたいな看板がある)、迷うことはまずないだろう。帰り道ちょっと間違ってしまったが。。

ちょうど出口まで戻ってきたところで、アメリカ人の母娘と会った。ライトを持っていないので貸して欲しいというので、予備とあわせて貸してあげる。母親の方は相応に年配なので心配したが、ハットに戻ってきたところで聞くと最深部の手前までは到達したようだ。

洞窟の写真

ハットに戻り、ご飯作って食べたり、ハットトークというみんなで管理人(がいるのだ。ワーデンという)の話をきくイベントでくつろぐ。先ほどのアメリカ人と娘と英語のレッスン。北朝鮮とか鯨とか、ニューズウィークに載ってそうな話に興味があるようだ。帰国したら英会話教室に行こうと思った。ネイティブの英語は厳しい。_| ̄|○

1日目の写真

12/27(月)Kepler Track 2日目
Kepler Trackはこの2日目の稜線歩きがメインとなる。

朝、7:30に出発。我々が一番みたいだ。天気も雲はあるものの、視界も広く風もなく、悪くない。フィヨルド地形を眺めながら、ラクスモアマウンテンの分岐までだらだら登り。

ラクスモアマウンテンのピークは1400m強で、分岐点にザックをおいて空荷で20分ぐらい登ると到着する。特に何があるわけでもないが、ピークというのは何とはなしにうれしい。風があって寒いので、写真を撮ってすぐに退散した。

そこからほぼ水平に景色を楽しみながら歩く。途中に避難小屋が2つあり、2つめのハンギングバレーハットで昼飯休憩。休憩しているうちに、後続の人たちが来るのが見えた。日が出てるのが長いせいか、こっちの人たちは行動開始時間が遅いようだ。

ハットを出ると、今度はひたすらくだりになる。森林限界に入る直前で、展望所があり、遠くに滝が見える。

森林限界から下は九十九折の下り道で、がんがん高度を下げる。しばらくテクテク下ると川沿いの道にでて、途中、小さな滝を見たりしつつ、2:30頃、今日泊まるアイリスバーンハットに到着。

アイリスバーンもきれいな小屋だが、標高が下がって周囲も藪なので、サンドフライが多いのには閉口した。靴を脱ぐちょっとの間にもうようよ集ってくる。長そで長ずぼんなので、注意していれば早々刺されないが、半そで半ずぼんがデフォルトの白人はかなりやられているようだった。

またちょっと休憩した後、近くにある滝を見に行ったが、あまりたいしたことはなかった。

夜、偏頭痛あり、この晩の記憶はあまりない。

2日目の写真

12/28(火)Kepler Track 3日目->クイーンズタウンへ
朝、日が昇る6時頃起床し、6:30に出発。山肌の赤く染まるのが見られた。

この日の行程は、距離はちょっとあるものの、ひたすら川沿いの平らな道をだらだら下るだけだ。1984年の崩落跡や、何もないRocky Pointを通って、昼前にマナポウリ湖に面したMoturau Hatに到着した。

もうここからは、二時間ぐらい歩くと車道にでることができる。2:30のバスに乗れればよいので、昼ごはんを食べて、湖岸で軽く散歩などしてみる。このあたりでは、一周トレッキングをする人だけではなく、車道から往復の散策にきている人もいるようだ。

Moturau Hatからまた平らな道を歩く。途中、湿地帯で鳥を眺めたり、つり橋をいくつか渡って、バスの来る15分前にレインボー・リーチのバス停に到着。つり橋は思ったよりしっかりしたつくりで、あまり怖くはなかった。

3日目の写真

バスであっという間にテアナウに戻り、ビールで祝杯をあげる。とりあえず今回の一番の目的を果たすことができた。幸いにも、行動中雨に降られることがなかったのは、日頃の行いのせいだと思いたい。

また、テアナウからクイーンズタウンへバスで戻る。ゲストハウスにチェックインした時点でかなり遅い時間だったのだが、日が出ているものだからついうっかり町を歩いているうちに10時を過ぎてしまい、レストランが全部閉まってしまった。ケバブ屋で何とか晩飯にありつくことができたが、危ないところだった。しかし、10時過ぎると店が全部閉まってしまうのは、観光地としていかがなものかと。。。

12/29(水)マウントクック村へ
クイーンズタウンからマウントクックの麓というか、好展望の観光地であるマウントクック村までバスで移動する。8時過ぎにQZNを出たバスは、1時間程度の間隔で休憩を取りつつ、1:30にユースホステル(YHA)前に到着した。道中まったく信号機がないのは日本と比べると驚異的だ。

残念ながら天気が悪い。往復一時間から一日程度のショートトレッキングコースがいろいろあるのだが、明日からにすることにして、今後の予定を立てる。クック村の後は、またQZNに戻り、飛行機でCHCに移動する予定だったが、昨日QZNの宿が取れなかったので、直接バスでCHCに戻ることにして、バスと宿を予約する。英語で電話するのは全部徹氏がしてくれた。感謝。

クック村のビジターセンターや、高級リゾートホテルであるハーミテージの喫茶店などを冷やかす。ハーミテージの喫茶店はそんなに高くもなく、ブルーベリーのタルトが美味かった。

晩飯の後、YHAの食堂でいかにも山をやっていそうな年配の人が村周辺のトレッキングコースをチェックしていたので、話を聞く。その人K林さんは、連れがMt.CooKにアタックしているそうで、その間下界でトレッキングして待っているんだそうだ。明日、一緒にMuller Hatまで行くことにする。行程は片道4hで標高差も1000mとそれなりにあるが、車で登り口まで連れてってもらえることになったので、ちょっとショートカットになる。

12/30(木)Muller Hatへ
7:20にYHAを出て、車で登り口に移動する。しばらく小雨模様だったが、展望地であるセアリー・ターンズについたあたりから雲が上がってきた。セアリー・ターンズまでは急勾配の木道をひたすら登る。そうすると、二つの池があり、マウント・セフトンの懸垂氷河がよく見えるセアリー・ターンズに到着するのだ。ここまで往復する人が多いようだ。

ここからは、ルートが多少不明瞭になる。雪田を眺めながら登っていくと、大きめの雪渓にでる。ミニアイゼンを装着して雪渓を渡ったあたりのポイントが、一番よく懸垂氷河を見ることができた。そこからは勾配が緩やかな岩場に変わり、下からは見えない山陰に広がる氷河に見とれながらしばらく歩くうちに、Muller Hatに到着する。下から大体4hぐらいだろうか。

ワーデンにコーヒーを入れてもらったり、写真を撮ったりして30分ぐらい過ごし、名残は惜しいがMuller Hatを後にする。ここは下界から眺めるのとは別世界だった。

さらに天気も良くなってきたので、帰りは写真を撮りまくってしまう。たまに雪崩の音も聞こえてくる。音はあとから聞こえるので、音がしてからでは遅いが、運が良いとさらさらと崩れているのを見ることができる。雪渓の辺りでシリセードしているアメリカ人や、セアリータンズにチャレンジしている日本人K崎さんにあったりする。下に降りて、キーア・ポイントで今度は下から氷河を見上げてみるが、これはこれで迫力がある。

駐車場の手前でK林さんと別れて、帰りは歩くことにする。ハーミテージからここまでは平坦な木道が整備されていて、散歩中のたくさんの人とすれ違った。

ハーミテージでまたお茶をしたり、中二階で買い物をしたり(YHAに泊まっている人は、ここで野菜や肉を調達している)して、YHAに帰還。ネットでニュースを見ていたら、スマトラ沖で大地震が起こったことを知る。その時点で15万人の死者だという。一旅行者として、冥福を祈る。

晩飯時に、帰路あったK崎さんたちと話をする。K崎さんの妹がワーホリでNZに滞在しており、遊びに来たんだそうな。明日はK崎さん兄妹と一緒にフッカーバレーに行くことにする。

Muller Hut道中の写真

12/31(金)Hooker Valleyへ->クライストチャーチ
朝8時に4人で出発。朝は雲も少なく、ようやくMt.Cookを拝むことができた。つり橋を2本渡り、氷河湖のHooker Valleyへ2時間程度で到着。遠目には砂をかぶっているので良くわからないが、近くによって見ると氷であることがわかる。帰りは大量のツアー客とすれ違い、時間をくった。

Hooker Valley道中の写真

2:30にクライストチャーチ行きのバスで出発。JTBが押さえているツアーバスで、48時間前に予約すると割安になるというものだ。道中日本語のガイドまでついているので、割安感が強調される。

クライストチャーチの宿にチェックインし、大聖堂で大晦日のカウントダウンをするという話を聞いたので、行ってみることにする。火芸職人やNZの歌手のステージがあったり、大聖堂前の広場だけ盛り上がっている。最後にカウントダウンと花火があって終了。

1/1(土)最終日
夕方の便なので、ちょっと時間がある。大聖堂前で荷物を預けて、観光などしてみる。水族館、トラム、週末屋外マーケットなどを見たあと、土産物を調達し、先日のK崎さん妹お勧めの店で昼ごはん。

午後は、空港のそばの南極センターに行く。CHCは南極に近いので各国の南極基地へのアクセスの拠点になっているとのことだ。南極の空気、風を体感できるコーナーが面白かった。

帰国便でもビビンバが出たが、海鮮系で初めて食べる味だった。インチョン空港でも時間があったので、本場の冷麺を食べる。旨い。

日本へは1/2のほぼ定刻に帰国。

アウトドア天国だが
トレッキングは、コースや設備がよく整備されていて、フィヨルドや氷河など日本にはない景観にお目にかかれるので、楽しかった。天気にも恵まれた。あまり楽チンだったので、少々物足りなさもある。グレートウォークではなく、もっとマイナーなトラックに行けば充実感があるのかも知れないが、最初はこんなもんだろう。

また、物売りにたかられたりぼられたりする心配もほとんどないので、それだけで最初は何と心安らかな国だろうと思ったが、物足りなくなってきたのも事実。人口が少ないこともあるんだろうが、町に活気がない。度を越した福祉政策のせいもあるのでは、とはワーホリ中の人の言であるが、そういうのもあるかも知れない。それから、食べ物が旨くないのも楽しめない点の一つだ。ステーキも不味いわけではないが、肉を焼いた以上のものではないんだよなあ。

トレッキングに限らず、海系、空系、さまざまなアクティビティが楽しめるので、アウトドア系ジョイが好きな人にはお勧めできる。個人的にはもう一回行くなら、違う国に行ってみたいけど。

おしまい